ka7a-Log

個別学習塾・元小学校教諭・発達障害教育・二児ママの記録帳 〜人生は楽しんだもん勝ちだ〜

ASD(自閉症スペクトラム)って何?アスペルガー症候群とは違うの?

f:id:ka7a-mama:20170629212054j:plain

自閉症は、1943年に、アメリカのレオ・カナーによって報告された障害です。

当初は、知的発達を伴う重度の自閉症のみが「自閉症」と定義づけられていましたが、少しずつ変わってきています。

現在、アスペルガー症候群や、高機能自閉症、広汎性発達障害、高機能広汎性発達障害、特定不能の広汎性発達障害などといろいろと呼ばれてきたものは、全て自閉症スペクトラム障害に含まれます。

今回は、そういったASD自閉症スペクトラム障害について詳しくみていきます。

 

ASD自閉症スペクトラム障害)って何?

自閉症スペクトラム障害」とは、

  • 「社会性の障害」

  • 「コミュニケーションの障害」

  • 「想像力の障害」

の3つが特徴に挙げられる障害のことを言います。

4対1の割合で男児に多くみられ、3歳頃までに行動特性が目立ち始めることが多いです。

1.自閉症スペクトラム障害に至るまでの経緯

従来、自閉症は、「社会性の障害・コミュニケーションの障害・想像力の障害の強さ(自閉の程度)」と「知的指数の高低(IQ)」で分類されていました。これが、1943年に、レオ・カナーによって発見された「自閉症」です。

IQが低く(〜IQ75程度)、自閉度が高いタイプを「カナータイプの自閉症(古典的自閉症)」と呼び、IQが低く自閉度が比較的軽いタイプを自閉傾向のある知的障害」と呼んでいました。

そして、IQが高く自閉度が高いタイプをアスペルガー症候群」「高機能自閉症」「高機能広汎性発達障害と呼び、「自閉症」とは別の障害であると分類されていました。これは、ハンス・アスペルガーが、ことばは流暢に話すことができるが、コミュニケーションや社会性、想像力に違和感のある子どもたちを発見し、後にアスペルガー症候群として、注目をあびます。

この時点では、二つの障害は別のものという考え方でしたが、「社会性の障害・コミュニケーションの障害・想像力の障害の強さ(自閉の程度)」の部分で共通する特徴があることが分かりました。そして、これらをひとまとめにしたものが自閉症スペクトラム障害と考えられるようにななったのです。

2.自閉症スペクトラム障害の考え方

スペクトラムとは、虹のような「連続体」のことを言います。これは、「自閉症」とはいっても、程度はバラバラで、話せないほど重い自閉症から、会話もでき、社会生活もできる軽い自閉症も含め、健常者までもが一つの連続体であるという考え方です。

「ここからここまでの人は自閉症」といった分類ができないことから、このような「連続したもの」と考えられるようになりました。同じ「自閉症スペクトラム障害」でも、「社会性の障害・コミュニケーションの障害・想像力の障害の強さ(自閉の程度)」の出方は様々で、十人十色なのです。

 

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com