ka7a-Log

個別学習塾・元小学校教諭・発達障害教育・二児ママの記録帳 〜人生は楽しんだもん勝ちだ〜

子育て

【発達障害児の支援】学習支援ツールを活用して困り感の軽減を!合理的配慮の考え方

発達障害があると、様々なことに不便を感じがちです。 特に、学習面においては苦労することがたくさんあるでしょう。 音読・文字の読み書き・計算など学校の学習の中には、発達障害児が困り感を感じるものがたくさんあります。 視力が悪い人が眼鏡をかけるよ…

【育児記録】トンチの効いた2歳の一休さんと最近の育児の悩み

あっという間に長男2歳8ヶ月、次男6ヶ月になりました。 2017年末には、結婚してから6回目の引越しを終え(私、まだギリギリ20代ですよ笑)、新生活を始めています。 そんな中、長男がなかなか面白いトンチの効いたことをするので記録_φ(・_・ トンチの効…

【2歳差育児】夫の役割とは?されて嬉しいことと嫌なこと。

前回の2歳差育児の記事が好評だったので、第二段! ka7a-mama.hatenablog.com 里帰りが終了し、現在は夫と私、そして2歳と0歳の息子の4人暮らしです。 毎日2歳0歳の育児に奮闘している最中ですが、夫の存在ってやっぱり大きいんですよね。 夫に嬉しいことを…

【2歳差育児】里帰り終了後の生活。大変なことと気楽なこと。

ご無沙汰してます。 二週間ほど前に里帰りを終え、自分の家に帰ってきました。 やっと家族4人生活が始まりました。 が、家に帰ってきた途端、食事作り、洗濯、掃除、ゴミ出し、そして2歳と0歳の子供のお世話。 めまぐるしく日々が過ぎて行き、記事の更新も滞…

発達障害、無理して学校に行くべき?学校嫌いな子どもたち

学校が嫌いな子どもに、無理して学校に行かせるべきでしょうか?大人が思っている以上に発達障害を抱えていると学校生活はストレスがかかるものです。

【子連れランチおすすめ】神戸市西区神戸ワイナリー内のアグロガーデンレストラン

今日は神戸市西区にある神戸ワイナリー(農業公園)の中にできた 「アグロガーデンレストラン」に2歳息子と両親と一緒に行ってきました! 神戸ワイナリー(農業公園)内の「アグロガーデンレストラン」 お店の様子 料理の味 お料理メニュー♪基本形は「旬菜…

発達障害児の暴言暴力を減らすためのトレーニング方法

発達障害がある子どもは、感情をコントロールすることが苦手なことが多く、カッとなると相手に対して思わず暴力や暴言が出てしまう場合があります。 本人にしか分からないようなことが原因で暴力や暴言につながっていることも多く、困惑してしまうこともある…

漢字が覚えられない、正しく文字が書けない、本が読めない原因は視覚機能にある!?

「漢字が覚えられない」 「正しく文字が書けない(鏡文字・似た形の文字と書き間違える)」 「ノートのマス目に合わせて文字を書くことができない」 「絵を描くのが極端に苦手」 「本を読むのが遅い」 「本を読んでも内容を理解できていない」 「どうしてこ…

「見る力」を鍛えるビジョントレーニング☆おすすめ本

学習していく中で、苦手なことってありますよね。 なぜ苦手なのか、どうしてできないのか、その原因を探ることで解決の糸口が見えて来るかもしれません。 「見る力(視覚機能)」が弱いことが原因かも ビジョントレーニングおすすめ本 「見る力(視覚機能)…

「見る力」を育てるビジョントレーニングのポイント・実例集

「見る力」を育てる、ビジョントレーニング。 今回は、そのボジョントレーニングを行う際のポイントと、具体的にどんなビジョントレーニングがあるのかを紹介していきますね。 ビジョントレーニングを行う際のポイント 1.最適な環境の準備 2.見ることを促し…

「見る力」を育てるビジョントレーニング前のチェックテスト

ビジョントレーニングをはじめる前に、どういった眼球運動が苦手なのかをチェックする必要があります。 今回はビジョントレーニング前の眼球運動チェックテストについてまとめます。 チェックテスト ①5秒間注視チェック ②追従性眼球運動チェック ③跳躍性眼…

ビジョントレーニングとは?どんなことをするの?留意点は?

発達障害を持った子どもは、 黒板の板書をうまくノートに写せなかったり、 歩いているときに障害物にぶつかりやすかったり、 本を読んでいても、同じ行を何度も読んでしまって全く進まない・・・ といったことで困り感を感じているケースもあります。 そんな…

発達性協調運動障害の原因は?不器用さに関わる「見る力」

発達性協調運動障害の原因には、様々な原因があると前の記事で書きましたが、今回はその原因の一つである「見る力」と発達性協調運動障害についてまとめていきます。 日常生活の中で、不器用さに悩んでいる子どもは意外と多いのではないでしょうか? のりを…

発達性協調運動障害とは?不器用さに悩む子どもたち

発達障害を持っている子どもたちの中には、極端に不器用な子どもがいます。 のりを使うと、手や机までベタベタ、ノートのマス目に文字が入りきらない、折り紙をすればくちゃくちゃ・・・。 これらは発達性強調運動障害の可能性があります。 今回はこの発達性…

ソーシャルスキルトレーニング実例集⑥「負けや失敗を受け入れる」

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例⑥を紹介していきます。 ka7a-mama.hatenablog.com 今日紹介するソーシャルスキルトレーニングは、負けや失敗を受け入れるトレーニングになります。負けを受け入れ、悔しい気持ちをうまく処理できるようになると、…

ソーシャルスキルトレーニング実例集⑤「人の気持ちを考える」

「人の気持ちを考える」ソーシャルスキルトレーニングの実例集はこちらに移動しました。 リンクからお越しくださいね! ozalog.com

ソーシャルスキルトレーニング実例集④「順番を待つ」

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例④を紹介していきます。 ka7a-mama.hatenablog.com 今日紹介するソーシャルスキルは、順番を待つことのトレーニングになります。ゲーム感覚で楽しく取り組んでいきましょう。 順番を待てない理由と対策 順番待ちゲ…

ソーシャルスキルトレーニング実例集③「注意を向けて聞く」

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例③を紹介していきます。 ka7a-mama.hatenablog.com 今日紹介するソーシャルスキルは、注意を向けて聞く力を中心に、待つことや、座ること、意見を発言することのトレーニングになります。スモールステップの考え方…

ソーシャルスキルトレーニング実例集②「人前で発表する」

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例②を紹介していきます。 ka7a-mama.hatenablog.com 今日紹介するソーシャルスキルは、人前で発表する力を中心に、待つことや、座ること、聞くことのトレーニングになります。スモールステップの考え方で、少しずつ…

ソーシャルスキルトレーニング実例集①「言葉のやり取り」

ka7a-mama.hatenablog.com 今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例を紹介していきます。 今日紹介するソーシャルスキルは、他人との言葉のやり取りを中心に、待つことや、座ること、人前で話すこと、ヒントから推測することのトレーニングになります。 …

ソーシャルスキルトレーニングの前に。発達障害児を理解するためのアセスメント

ka7a-mama.hatenablog.com ソーシャルスキルトレーニングを行う際に大切なのが、一人ひとりに合った内容を、一人ひとりに合ったレベルに合わせて行うということです。 ソーシャルスキルの指導内容や指導方法には決まったパターンがあるわけではなく、その子…

育児中の最大の敵はこいつだ!子育て中のイライラの原因

先日、こんなことがありました。 ねんねの時間。次男(生後7日)が泣いて、長男(2歳2ヶ月)がそれに反応してなかなか寝なくて、自分はまだお風呂にも入れず汗ベタベタ。久々にうぁーーーってなった。— ka7a-mama (@ka7aa1988) 2017年7月19日 子育て中の皆さ…

社会性を育むためのソーシャルスキルトレーニング(SST)って何するの?

ADHDや自閉症スペクトラムなどを持った発達障害児は、人とのコミュニケーションや距離の取り方などが分からず、社会性に問題を抱えているケースが多いです。 また、発達障害児に限らず、人との接点が少なくなっている現代では、他人の気持ちを考えたり、推測…

発達障害児の育て方ポイント!スモールステップ方式で考えよう

発達障害をもっていると、日常生活に困難を感じることが多く、身の周りのことができなかったり、宿題がはかどらなかったりします。 このようなときに決して放置せず、どうやったらその課題をクリアできるのかを大人が一緒に考えてあげることが大切です。 そ…

【赤ちゃんの黄疸】産まれて2日3日で出現する新生児黄疸について

新生児黄疸治療 こちらの記事は下のHPに移動しました。 是非リンクからお越しくださいね! ozalog.com

発達障害児の育て方ポイント!分かりやすい言葉で簡潔に伝えよう

「何度も言ってるのになんでわからないの!?」 「どうしてそんなことをするの!?」 こんなことを思って、日々イライラしていませんか? もしかしたら、子どもにはあなたの言っていることが正しく伝わっていないかもしれません。 今回は、発達障害のある子…

ADHDの投薬・薬物療法について。効果は?体への影響は?

今回はADHDの治療として行われる薬物療法について詳しくみていきたいと思います。 「ADHDの治療にお薬を使う」と初めて聞くと、不安に感じたり、嫌だと思ったりする保護者の方は多いです。 以前の職場でも「薬は使いたくない・・・」と拒否している保護者の…

LD(学習障害)の症状・困り感とは?勉強へのやる気がないのはこれが原因?

LD(学習障害)児にとって、学校教育は勉強へのやる気を失わせる大きな原因の一つになっている可能性があると言われています。それは、従来行われているような、同じ漢字を何度も書かせて覚えさせたり、ひたすら計算問題を解かせたりする学校での勉強方法で…

発達障害児「体育や運動が苦手」な子どもにおすすめ!楽しんでできる運動ゲーム

今回は前回に引き続き、「体育や運動が苦手な発達障害児」に対する支援方法についてです。 発達障害がある子どもは、運動がとても苦手な子どもがいます。体の使い方が明らかにぎこちなかったり、手足の協調がとれていなかったりするため、運動に苦手意識を持…

発達障害児のこんなときどうする!?「体育や運動が苦手」①

発達障害児の、こんなときどうする?コーナーです。このコーナーでは、具体的なお悩みを元に、発達障害児の理解の仕方や、支援方法などをまとめていきます。 今回は、「体育や運動が苦手な発達障害児」に対する支援方法についてです。 発達障害がある子ども…