ka7a-Log

個別学習塾・元小学校教諭・発達障害教育・二児ママの記録帳 〜人生は楽しんだもん勝ちだ〜

「LD(学習障害)」って何?ディスレクシアとは?いつ分かる?

f:id:ka7a-mama:20170607222941j:plain

 

LD(学習障害)の定義

文部科学省には以下のように定義されています。

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達の遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち、特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。 学習障害は、その原因として、中枢神経系になんらかの機能障害があると推定されるが、視覚障害聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

このように、知的障害がないのに、ことばの読み書きや計算、図形理解などが極端に不得意な状態を指します。一生懸命取り組んでいるのにうまく出来ないため、本人も悩んだり自信をなくしたりしがちです。

 

LDの8割がディスクレシア

LDの場合、多いのが読むこと・書くことにつまずきの多いディスレクシア」(dyslexia)という障害です。ディスレクシアの人たちは知的障害はなく、日常会話も問題ありません。しかし、「文字を読む」となると、たどたどしい読み方しかできず、「文字を書く」となると、形が似ている別の字を書いてしまったり、鏡文字(左右反対の時)を書いてしまったりします。これは、本人の努力不足で出来ないのではなく、そういった特徴を持っているのです。

また、読むことがうまくできない子どもは、書くことにも困難を伴うことが多いのが特徴です。ディスレクシアは直訳すると「読字障害」ですが、読むことと書くことに困難を示す状態がほとんどのため「読み書き障害」と呼ばれることもあります。

 

いつ明らかになる?明らかになったら?

LD(学習障害)は、就学前に判断することは難しく、文字の読み書きを行うようになる就学後に明らかになることが多いです。文章を読んだり、文字を書いたり、計算したりといった学習活動のなかで、到達度が低かったり、著しく時間がかかったりする様子がうかがえるようになり、LDが疑われ始めます。

LDの場合、本人は真面目に一生懸命学習に取り組んでいるのに、なかなか結果が伴わないため、親や先生から「努力がたりない」「真剣さにかける」といった誤解を受けてしまうことが多いです。そういった状況が続くと「頑張って勉強しても無駄だ」と投げやりな気持ちが芽生え、勉強に対しての意欲が落ちていきます。

こういった状況に追い込むことなく、出来るだけ早く周りの大人が子どもの困り感に気付き、適切な支援をすることが大切です。LDだからこういった支援方法という定型のものがあるのではなく、子どもがどこに困り感を感じていて、どうしたらその困り感を解消できるのかを、本人と話しながら向き合いながら支援していくことが大切です。だからこそ、子どもが何か出来ないことがあったときに「どうしてできないの!」「こんなのができないなんて・・・」と叱りつけるのでなく、どうして出来なかったのかを一緒に話し合い対策していけるといいですね。これは、LDに限ったことではなく、子育て全般に言えることですが。

今回はLD(学習障害)について詳しくまとめました。改めて別の機会に、LD(学習障害)のより具体的なチェック項目についてまとめていきたいと思います。