ka7a-Log

個別学習塾・元小学校教諭・発達障害教育・二児ママの記録帳 〜人生は楽しんだもん勝ちだ〜

ソーシャルスキルトレーニング実例集④「順番を待つ」

f:id:ka7a-mama:20170706235222j:plain

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例④を紹介していきます。

ka7a-mama.hatenablog.com

今日紹介するソーシャルスキルは、順番を待つことのトレーニングになります。ゲーム感覚で楽しく取り組んでいきましょう。

 

順番を待てない理由と対策

発達障害がある子どもで、順番が待てないタイプは、衝動性の高さが見られます。衝動性が高いと、「やってみたい!」と思った瞬間やってしまったり、話を聞いているときに思うことがあるとすぐに言葉に出していってしまったりします。

集団活動において「待つ」という行為は様々な場面で必要なスキルになります。少しずつセルフコントロールができるようにトレーニングをしていくことが大切です。

 

人は必要性がなければ待ったり、我慢したりすることはできません。順番待ちをすることで、友だちと楽しく遊ぶことができる体験や、順番は必ずまわってくるという体験、すぐに言いたいことをぐっとこらえて、説明が終わってから質問することで、スムーズに物事が進む体験を実際に何度もさせ、「待つ」ことの必要性を感じさせることが大切です。

 

また、子どもが順番抜かしをする前に、大人が先に順番抜かしをしてみましょう。順番抜かしをされると「嫌な気持ち」になることを体験させるのも一つの方法です。

「順番抜かさないでよー!」と子どもが怒ったら、謝りながらもう一度します。すると子どもが注意をする人になることで、嫌な気分にならずに「待つ」ことを意識することができ、「待たないとダメ」といったルールが子どもの中に芽生えてきます。

毎日毎日友だちや大人から注意される側ではしんどいですよね。たまには大人が注意される方向に持っていくのも面白いですよ。

 

順番待ちゲーム

目的

様々なゲームを行う中で、「待つ」ことの大切さを感じ、セルフコントロールができるようになる。

 

やり方

  1. トランプやジェンガ、輪投げ、ボウリング、黒ひげ危機一髪などの、ルールがシンプルなゲームで「順番待ち」を経験させましょう。
  2. ゲームの前に、順番を意識させ、順番を見えるところに明記しておきます。
  3. ゲーム終了後にはフィードバックを行い、順番が守れたから楽しく遊べたことをフィードバックします。

 

子どもは、頭では分かっていても衝動性はなかなか抑えられないものです。待つことで良い結果を得られた経験を積み重ねることで、それが自信になり、セルフコントロールが形成されていくことにつながります。

すぐにはできるようにはならないので、大人も長い目で見守り、少しでも待てたときには大いに褒めスモールステッップで取り組んでいきましょう。

 

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

ソーシャルスキルトレーニング実例集③「注意を向けて聞く」

f:id:ka7a-mama:20170706234442j:plain

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例③を紹介していきます。

ka7a-mama.hatenablog.com

今日紹介するソーシャルスキルは、注意を向けて聞く力を中心に、待つことや、座ること、意見を発言することのトレーニングになります。スモールステップの考え方で、少しずつでも楽しんで取り組めるようにすることがポイントです。

発達障害児の「聞く力」について

発達障害のある子どもは、「聞く」という行動に対して、言語能力の弱さや言葉の理解能力の低さの問題によって話の内容が理解できなかったり、集中力や注意力の問題によって話を最後まで聞けなかったり、ワーキングメモリーの問題によって長い話についていけなかったりなど、多くの問題や困り感を抱えていることが多いです。

 

また、「聞く力」は、授業や友だちとの会話など日常生活において欠かせない能力です。しかし、「聞く」という行為は、黙って座っていれば聞いている風に見えるため、大人しい子どもの場合気付きにくいことがあります。

 

「うん、うん。わかった。」と言っていても、実は言っているだけで全く理解していないというパターンもあるのです。こういった場合、その子どもにとって、話が理解できないことが当たり前になってしまい、ますます「話を聞く」という行為から遠のいてしまいます。できるだけ早く「聞く力」の困難の原因を探り、対策を練ることが必要です。

ka7a-mama.hatenablog.com

言葉当てクイズ

ソーシャルスキルトレーニング

目的

ことばを発する人に注意を向け、何を言っているのか集中して聞けるようにする。

 

ゲームのやり方

①2〜3人が前に並んで立ち、ルールの説明をします。

「これからそれぞれ同時に違う言葉を言います。よ〜く聞いて、誰がなんと言ったのかを当ててください。」

 

②着席している子どもたちに向けて、「せーの」で同時に異なる言葉を言う。

Aさん「うし」 Bさん「うま」 Cさん「くま」

 

③答えが分かった子どもは手を上げて、当てられたら答える。他の子どもも「同じです」「違います」のどちらかで反応する。

「Aさんが○○と言いました。」

「同じです(違います)。」

 

ポイント

・ゲームの流れや質問の仕方など、言葉で説明するだけでなく、実際に大人がやってみせるモデリングで示すと良い。

・はじめから3人同時が難しい場合は、1人→2人→3人と徐々に増やしていく。

・聞き分けるコツとして、「誰か一人の口元に注目して聞くと分かりやすい」などのヒントを伝える。

 

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

【ブログ2ヶ月記念】2ヶ月間毎日記事を投稿し続けたらこうなったよ♪

 

6月1日からブログを始めて、はや2ヶ月が経とうとしています。

月日が経つのは本当に早いですね。

 

この2017年7月は、

第二子出産!!

初めての二人育児に毎日奮闘中。

 

ka7a-mama.hatenablog.com

 

 

かーらーのー

 

長男、初めての熱性けいれん!

人生初救急車に乗る。

 

ka7a-mama.hatenablog.com

 

 

かーらーのー

 

初めて記事がバズる事件も起こり、

 

ka7a-mama.hatenablog.com

 

ブログネタには困らない状態が続いていますが、

私の睡眠不足&疲れも着実に溜まっていってます!!笑

 

 

 

そんな多忙な中でも、

なんとかこのブログ2ヶ月目も毎日記事を投稿することができました。

それもこれも、読んでくれて、はてなスターはてなブックマークをつけてくれる優しい読者様がいるからこそです!!

 

本当にいつも見に来てくれてありがとうございます♡

 

では、早速ブログ2ヶ月目の振り返りです!

 

 

2ヶ月間毎日記事を投稿した結果報告♪(2017年6月)

月間PV数

 5400(前月 1098 ➡︎ 今月 6498)

読者数

 28人 ➡︎ 54人

はてなブックマーク

 45 ➡︎ 196

はてなスター

 571 ➡︎ 1877

 

よく読まれた記事

 1位

 

ka7a-mama.hatenablog.com

  

 2位

  

ka7a-mama.hatenablog.com

 

3位

 

ka7a-mama.hatenablog.com

 

2ヶ月間はてなブログを続けてみて 

7月は目指せ!月間PV数3000!読者50人!

先月のブログ1ヶ月記念で掲げていた目標はなんとかクリアしました(o^^o)

PV数は、バズった記事があったから達成できました。

なんでバズったかは未だに不明・・・笑

はてなブックマークとかはてな関連でバズったのかな〜と思ってましたが、

Googleからの流入がその日だけ爆発的に伸びてました。

 

・・・誤作動???笑

どうしてバズったかわかる人いますか??笑

 

ブログ2ヶ月目も、忙しいながらも楽しんで続けることができました。

日常で何かふと考えた時に、

「あ、これ、記事にできるかな?」

とか思っちゃうところがブログを始めて一番変わったところです。ま、実際にそういった記事はなかなか書ききれていないですが…(・_・;

 

もっと時間があれば、新しい記事もどんどんかけるのになあ〜

なんて思ってしまいますが、

子育て中しかできないことを楽しみながら、3ヶ月目も頑張っていきたいと思います♪

 

 

今後の野望

野望1 グーグルアドセンスに挑戦する

野望2 二人育児中だけど、ブログは続ける(2日に1記事は絶対!)

野望3 検索流入を増やす

野望4 8月は目指せ!月間PV8000!読者75人!

ソーシャルスキルトレーニング実例集②「人前で発表する」

f:id:ka7a-mama:20170706232844j:plain

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例②を紹介していきます。

ka7a-mama.hatenablog.com

今日紹介するソーシャルスキルは、人前で発表する力を中心に、待つことや、座ること、聞くことのトレーニングになります。スモールステップの考え方で、少しずつでも楽しんで取り組めるようにすることがポイントです。

ka7a-mama.hatenablog.com

発達障害のある子どもは、発表するという行動に対して、言語能力の弱さの問題、適切な発表態度や言葉遣いの問題、適切なテーマの選択や量の調整の問題など、多くの問題や困り感を抱えていることが多いです。

うまく話せなかった経験が積み重なると、「人前で話す」ことへの抵抗感も大きくなります。できるだけ早い段階から話す内容、話す態度、ことばづかい、聞く姿勢などのスキルを身につけておくことが必要です。

 

スピーチ

1.インタビュー形式

img_6941

今日のテーマを決め、司会者主導によるインタビューを行います。

司会者:これからインタビューをはじめます。好きな色はなんですか?

子ども:好きな色は、青色です。

司会者:ありがとうございました。これでインタビューを終わります。

 

※子どもが慣れてきたら、「どうして青色が好きなのですか?」など、突っ込んだ質問をしていきましょう。

 

2.話型スピーチ

img_6942

スピーチをする人は前に出て、話型を見ながら、話型に当てはめた話をします。はじめは一文、慣れてきたら少しずつ量を増やしていきましょう。

「今からスピーチをはじめます」で話し始め、「これで終わります」で締めくくります。

 

※話型の例

「(ぼく・わたし)が好きな食べ物は○○です。」

「(ぼく・わたし)の将来の夢は○○です。」

「(ぼく・わたし)の今頑張っていることは○○です。」

 

3.「いつどこでだれがどうした」スピーチ

「いつ、だれが、どこで、どうした」のパターンに当てはめてスピーチをします。

はじめはワークシートなどに記入してからスピーチを行いますが、慣れてきたらその場で考えて話せるように練習すると良いでしょう。ここでも、「今からスピーチをはじめます」で話し始め、「これで終わります」で締めくくるようにします。

話すときの姿勢や、声の大きさは事前に指導し、スピーチ後に質問コーナーを受け付けると、子ども同士の言葉のやり取りが増え、コミュニケーションの練習にもなります。

 

声の大きさの指導法

img_6940

声の大きさの指導は、抽象的なもののため、発達障害を持っている子どもに伝わりにくいことがあります。そういったときは、こえの大きさを数値化して表す「声のものさし」が有効です。

0・・・しずかに

1・・・ひそひそ

2・・・おしゃべり

3・・・発表

4・・・外で遊ぶ

 

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

ソーシャルスキルトレーニング実例集①「言葉のやり取り」

f:id:ka7a-mama:20170705162942j:plain

ka7a-mama.hatenablog.com

今回は、ソーシャルスキルトレーニングの実例を紹介していきます。

今日紹介するソーシャルスキルは、他人との言葉のやり取りを中心に、待つことや、座ること、人前で話すこと、ヒントから推測することのトレーニングになります。

ソーシャルスキルトレーニングは、ゲーム感覚で楽しんで取り組めるようにすることがポイントです。

このようなスーシャルスキルトレーニングのゲームを通して、子どもたちは、友だちとの言葉のやり取りの基礎を学ぶことができます。

言葉でのやり取りは、言葉を理解する、言葉を表現するといった言語機能に加え、相手の話を聞いて受け入れたり、応じたりするといった社会性が必要になります。

1.箱の中身はな〜んだ?

ソーシャルスキルトレーニング

ゲームの目的

相手の答えを予測して質問を考え、それを言葉に表す活動を通して、ことばのやり取りの仕方を学ぶ。

ゲームのやり方

①プレイヤー(箱の中身を当てる人:1人)とヒントマン(箱の中身のヒントを与える人:1人以上)に分かれる。

②指導者は、箱の中に入れるカード(食べ物や、文房具などが書かれたもの)をヒントマンにだけ見せてから、箱の中に入れる。

③プレイヤーはいろいろな質問ができるが、ヒントマンは「そうです」「違います」のどちらかでしか答えられない。ヒントマンが複数名いる場合は、全員で声を揃えて言う(「せーの!そうです」)

④プレイヤーは答えが分かったら手を上げてから、答えを言う。

 

※ゲームの流れや質問の仕方など、言葉で説明するだけでなく、実際に大人がやってみせるモデリングで示すと良い。

※ヒントに結びつくような質問を考えやすくするために、「質問ヒントカード」を用意しておく。もちろん「質問ヒントカード」がなくても、質問が考えられる子どもには不要。

 

2.隠してるものな〜んだ?

ゲームの目的

相手の答えを予測して質問を考え、それを言葉に表す活動を通して、ことばのやり取りの仕方を学ぶ。

ゲームのやり方

①隠す人(1人)とプレーヤー(答えを当てる人:1人以上)に分かれる。

②指導者は、隠す人と相談して隠すものを決めて、プレイヤーに見えないように隠す。

③プレイヤーはいろいろな質問ができる。

④プレイヤーは答えが分かったら手を上げてから、答えを言う。

 

※ゲームの流れや質問の仕方など、言葉で説明するだけでなく、実際に大人がやってみせるモデリングで示すと良い。

※隠すものを選べない子どものためにあらかじめいくつか用意しておく。(文房具・ビニール袋など)

※質問が考えやすいように「質問キーワード」をいくつか書いておき、それを見ながら質問を考えられるようにいておく。(音→「それはどんな音がしますか?」・いつ→「それはいつ使うものですか?」)

ソーシャルスキルトレーニングの前に。発達障害児を理解するためのアセスメント

f:id:ka7a-mama:20170706223053j:plain

ka7a-mama.hatenablog.com

ソーシャルスキルトレーニングを行う際に大切なのが、一人ひとりに合った内容を、一人ひとりに合ったレベルに合わせて行うということです。

ソーシャルスキルの指導内容や指導方法には決まったパターンがあるわけではなく、その子どもの特性や状態に合わせて行います。そこで必要なのが、一人ひとりの特性や状態などを理解するためのアセスメント(実態把握)です。

ソーシャルスキルの指導内容・指導方法は一人ひとりの困難の背景(認知特性や障害特性)をきちんとアセスメントし、その子に適した指導を行う必要があります。

今回は、ソーシャルスキルトレーニングを行う前の、アセスメント(実態把握)についてみていきましょう。

 

アセスメントの方法

①行動観察法

直接本人を見て観察する方法。学習場面、休み時間、教室移動、休職や掃除のときの本人の様子を観察し、アセスメントを行う。

②面接法

関係者から情報を聞き取る方法。生育歴、現在の状況、方針などを子どもと関わっている関係者からそれぞれ話を聞き、アセスメントを行う。

③心理検査法

WISC-IV DN-CAS   K-ABCなどの心理検査を行い、アセスメントを行う。地域の発達障害サポートセンターなどで心理検査は受けることができる。

④チェックリスト法

各機関で作成されたチェックリスト(LDIやADHD-RS、CBCL-TRFなど)でアセスメントを行う。

 

このように、子どもを一つの側面から観察するのではなく、様々な角度から観察することが必要です。習い事の先生や、学校の先生に様子を聞くことで、家では気付かなかった一面が見えてくるかもしれません。

 

社会性の弱さに関わる障害特性

ソーシャルスキルトレーニングの内容を決めていくにあたって重要になるのが、障害特性の把握です。どこに弱さがあり、どういったことに困り感を感じているのか、どういったことができるようになればその困り感を解消することができるのかを考えることによって、指導内容や方法、目標なども変わってきます。おさえておきたい障害特性は、以下の6つです。

①知的能力

知的理解力が低い子どもは、スキルの学びがゆっくりだったり、友だち同士の会話の流れが理解できず、ついていけなかったりします。

ka7a-mama.hatenablog.com

②言語能力

言語の理解や言語での表現などの言語能力に弱さがある子どもは、自己表現が苦手です。言いたいことがあっても言語に変換して発することができずに困り感を感じているケースがあります。

③ジョイントアテンション・心の理論

他者と注意を共有したり(ジョイントアテンション)、相手の気持ちを理解したり(心の理論)することが苦手な子どもは、状況に合わせた行動や人に合わせることが苦手です。

ka7a-mama.hatenablog.com

④こだわりや切り替え

自分の考えや、自分なりの行動パターンにこだわりやすい子どもは、融通が利かず、うMacスキルをはっきできません。また、行動や考え、気持ちの切り替えも苦手です。

⑤注意集中・衝動性のコントロール

不注意・衝動性はADHDだけではなく、LDや自閉症スペクトラムの子どもにもよく見られます。わかっているのに、不注意なミスを繰り返したり、行動を抑制できなかったりします。

⑥情緒の不安定

家庭や学校での問題から、気持ちの面に問題を抱えている子どももいます。情緒不安定だったり、注意をされても上手に受け止められないことが多いです。

 

このように、発達障害を持った子どもは、様々な特性によってソーシャルスキルに問題を抱えていることが分かります。

いろいろな面から子どもの特性や困り感を理解し、どういった力をつければ、その困り感が解消するのかを考えることがソーシャルスキルトレーニングを行っていく前の第一歩です。

 

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

育児中の最大の敵はこいつだ!子育て中のイライラの原因

f:id:ka7a-mama:20170728181717j:plain

 

先日、こんなことがありました。

 

 

子育て中の皆さんには「あるある」ですよね。

 

うぁーーーってなったり、

イライラしたり、

そんな自分に自己嫌悪になったり…

 

そんなka7a-mamaの子育てにおいての最大の目標はこちら!

 

「子育てを楽しむ」

 

 

でも、うぁーーーってなったり、

イライラしたり、

そんな自分に自己嫌悪になったりしてるときとか、

全然「子育てって楽しい*\(^o^)/*」なんて気分ではさらっさらありません。

「楽しい」方に焦点を合わせられないのです。

 

「大変(T_T)大変(T_T)もういやーーー(T_T)」

 

では、何が「子育てを楽しむ」ことを阻もうとするのか…育児中の最大の敵とは…??

 

 

育児中の最大の敵は・・・?

 

ズバリ!睡眠不足です!!!

 

睡眠がきちんと取れてるときだったら、

 

ちょっと長く泣かれても、

イヤイヤ期真っ只中の2歳児が「いやいや」言ってようと、

陰でごちゃごちゃと変なことをやってようと、

 

「泣きたい時だったんだね〜。」

「まぁそういうときもあるか。」

「やりたかったんだね〜。」

 

って流せるんです。

 

でも、

あまり寝れてないとき、

子どもとお昼寝しようと思ったのにできなかったときなどの睡眠不足のときは、

こっちの余裕がなくて、いろいろなことを流せないんですよね。

 

子どもにも、夫にも、そして、「暑い」とか「散らかってる」とかいう現象にもイライラしてきます笑

 

 

育児中の敵を倒すためには?

 

子どもが1人しかいない場合は、簡単です。

 

家事や旦那さんのお世話を放り出して、睡眠優先にしましょう!

 

少し罪悪感があるかもしれませんが、睡眠不足になって、イライラして、子どもや夫にイライラをぶつけてギスギスした雰囲気の家庭より、平和で穏やか、ママが笑顔でいる家庭の方がいいですよね!子ども小さい今の時期だけ。と割り切ってしまいましょう!

 

子どもが2人以上いる場合は、1人ではなかなか対処できませんよね…下の子が寝たと思ったら上の子の遊び相手。上の子のお昼寝タイムに下の子が泣き出す…なんてよくあることです(T_T)

 

二人育児真っ只中の私が、今一番もらって嬉しいプレゼントは、「自由な時間」です!

 

世の中のパパさん。オムツ替えだけ、ミルクやるだけ、ちょっと遊び相手になるだけ、などのちょこっとお手伝いサポートではなく、1時間でもいいのでゆっくり寝られる環境を作ってあげることをオススメします。

 

「子供が産まれると女性は変わってしまう」

そんな言葉を聞いたことがありますが、女性だって好きでイライラしているわけではありません。毎日睡眠不足の中慣れない育児をしていると余裕がなくなって、イライラなんてしたくないのに家族にあたってしまうなんていう女性もいると思います。

 

「結婚」にあぐらをかいているだけの女性も多いような気もしますが・・・(^^;)笑

 

 

二人育児が始まって睡眠不足気味のka7a-mamaでした!

 

 

ka7a-mama.hatenablog.com

 

 

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

 

社会性を育むためのソーシャルスキルトレーニング(SST)って何するの?

f:id:ka7a-mama:20170629222000j:plain ADHD自閉症スペクトラムなどを持った発達障害児は、人とのコミュニケーションや距離の取り方などが分からず、社会性に問題を抱えているケースが多いです。

また、発達障害児に限らず、人との接点が少なくなっている現代では、他人の気持ちを考えたり、推測したりすることが苦手な子どもも多くなっている気がします。

そんなときに効果的なトレーニング方法がソーシャルスキルトレーニング」SSTとも言われます。

いったいどんなトレーニング方法なのでしょうか。

 

ソーシャルスキルトレーニングとは?

1.ソーシャルスキルとは?

ソーシャルスキルとは、人間関係を上手に営んでいくための技能のことです。

私たちは、日常的に他人と関わり合う中で、様々なことを無意識のうちに考えながら行っています。

例えば、初めて会った人と挨拶や自己紹介をしたり、会話する人との距離の取り方や、話す声の大きさなどです。これらは、人間関係を築き上げる中で必要な能力です。もし、会っても挨拶しない、話そうとしても必要以上に距離の取り方が近すぎたり遠すぎたり、または、声が極端に大きい小さいなどがあると、なかなかその人と会話したいという心情にはなりませんよね。

このように人と関わる上での基本的なことから、会話の中に冗談を入れて場を和ませるなどといった能力をトレーニングすることをソーシャルスキルトレーニング(SST)」と言います。

 

2.ソーシャルスキルを完璧にする必要はない!?

ソーシャルスキルは、人とかかわり合う中で必要な能力ですが、必ずしも得意にならなければならない能力でもありません。一人ひとりの人間関係の築き方はありますし、苦手なことを得意にしようと頑張る必要もありません。ソーシャルスキルの得意不得意は、障害有る無しに関わらず個人差が大きいものです。

しかし、他人に不快感を与えるような行動は改める必要があります。他人に不快な思いをさせることがない自分のスタイルを身につけることが最終目標と言えるでしょう。

 

3.ソーシャルスキルトレーニングの流れ

ソーシャルスキルトレーニングは、①教示、②モデリング、③リハーサル、④フィードバック、⑤般化の5つを組み合わせながらプログラムを組み立てていきます。一つずつ見ていきましょう。

①教示・・・言葉や絵カードを使って教える。

モデリング・・・親や教師、友だちなどが、手本となる振る舞いを見せる。

③リハーサル・・・ロールプレイングなどで実際にやってみる。

④フィードバック・・・行動を振り返り、褒めたり、修正を加えたりする。

⑤般化・・・どんな場面でもできるようにする。

 

このような流れでソーシャルスキルを学んでいくのですが、かの有名な山本五十六のこの言葉に、共通する部分を感じることができます。

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

この言葉は教育の本質を表しているんでしょうね。

 

ka7a-mama.hatenablog.com

ka7a-mama.hatenablog.com

自閉症スペクトラム障害の特徴

f:id:ka7a-mama:20170629213416j:plain

今回は、自閉症スペクトラム障害の子どもによく見られる行動特性についてまとめていきます。ただし、自閉症スペクトラム障害は、名前の通り、明確な境界線がなく、連続した線上でつながっているという考え方です。ですから、「こうだったら自閉症スペクトラムである」と言い切ることはできないため、注意が必要です。

ka7a-mama.hatenablog.com

 

自閉症スペクトラム障害の特徴

1.ことばが遅い

2〜3歳になってもことばを発さないなど、明らかなことばの遅れがみられます。ただし、高機能自閉症の場合は、ことばの習得は遅い場合もありますが、しだいに問題なく話せるようになる子どもが多いです。

2.目をあわせない

他者と目を合わせようとしないのも自閉症の特徴です。親が赤ちゃんの目を見て笑いかけたり、あやしたりすると、通常であれば笑ったり喜んだりしますが、そういった反応がみられません。

3.特定のものへの執着・こだわり

時間割や道順、ものの位置、動作や作業の手順、行う場所についてなど、さまざまなこだわりがあります。また、予定外の自体が生じたりすると、不安や緊張が高まり、パニックになる恐れもあります。

4.感覚過敏(または鈍麻)

音や光、温度、触られた時の感じ方などが他の人とは異なり、独特の感覚をもっています。

5.指差ししない

幼い子どもは指差しをすることで「あれ取って」と訴えることが多いのですが、自閉症の子どもは指差しをして要求することがありません。その代わりに、親の手首を掴んで要求しているもののあるところまで引っ張っていく行動がよくみられます。この行動は「クレーン現象」と呼ばれています。

6.常同行動(繰り返し行動)

自閉症の子どもは、視覚・聴覚・触覚・味覚などの働き方が普通の人とは異なります。そして、その独特の感じ方によって得られる刺激が、本人に取っては好ましいものであるために、その刺激を受け続けようと、一定の行為(動作)を繰り返し行うことがあります。このような行動のことを、常同行動(繰り返し行動)といいます。

具体的な常同行動としては、手をひらひらさせる、手をぱちぱちさせる、つま先立ちで歩く、上半身を前後に揺する、ぴょんぴょん飛び跳ねるなどがあります。こういった常同行動は、子ども自身がストレスを軽減させるために行っているケースが多いようです。

7.細部にこだわる

物事全体を俯瞰的に見ることが苦手で、細部にこだわる傾向があるのも、自閉症の特徴の一つです。例えば、掲示物が少し傾いて貼られていると、我慢できずに貼り直したり、机の位置が1cmでもずれていると気になって直したりするケースもあります。

8.流水・回転するものが好き

常同行動の一種とも言えますが、流れる水や、扇風機のような回転するものを好む傾向があり、そういったものをいつまでもじーっと見続けることがあります。

9.呼んでも振り向かない

自閉症の場合、多くの情報の中から、自分に必要な情報を選択して取り上げ、不要な情報を捨てるということが苦手です。たくさんの音が聞こえている中で自分の名前が呼ばれても、その名前に注意を向けることがなかなか難しく、気づかない場合が多いです。

10.迷子になりやすい

自閉症の場合、関心の向くものがあると、躊躇なくそちらに行ってしまうことがよくあるため、迷子になりやすい傾向があります。また、ワーキングメモリーの働きに弱さがあるため、親と一緒にいる自分がはぐれてしまったらどうなるかという状況把握ができず、こういった行動をとってしまうのだと考えられています。

11.パニックになりやすい

自閉症の子どもの場合、感覚過敏のために、パニックになってしまうことがあります。大きな音や、急に触られたことから不快を感じてパニックになることがあるため、そのパニックの原因を探り、できるだけその感覚を刺激しないように配慮してあげることが大切です。

 

このように、自閉症スペクトラム障害には様々な特徴がありますが、特徴の現れ方も程度も個人差があります。診断名に惑わされず、子どもをよく観察して、本人の困り感やつまずきに気づき、対応していくことが大切です。