ka7a-Log

個別学習塾・元小学校教諭・発達障害教育・二児ママの記録帳 〜人生は楽しんだもん勝ちだ〜

最近の楽しみと悩み。誰が興味あんねん的なka7a-mama情報

あっという間に6月の後半になりました。

梅雨入りもし、関西圏では今日の夜から大荒れになる予報ですね。

さて、最近は発達障害についてのまとめ記事ばかりだったので、

久しぶりに普通の日記を書きたいと思います。

ka7a-mamaに興味がある人は要チェック!!

・・・誰が興味あんねん。笑

 

今、二人目出産のために里帰り中なんですが、

「里帰り出産」っていろいろと感じることがあるんですよね。

ありがたいって感謝もたくさんたくさんあるんです。

だけど、それだけじゃない感情もついつい出てきちゃうka7a-mamaです。

近いうちに「里帰り出産」についての記事も書いてみよ〜っと♪♪

最近の楽しみ

3時のおやつ笑

切迫流産で早めに里帰りしたこともあって、

なかなかお出かけできないka7a-mamaの楽しみは

ズバリ「食」です!

3時のおやつに何を食べるか決めるのは真剣です笑

最近のお気に入りおやつは、ハーゲンダッツアイスか、モロゾフのちっちゃいアイス笑

 

息子とのイチャイチャタイム♡笑

息子は2歳。

ツンデレですが、デレの時の可愛さはやばいです♡

このイチャイチャタイムと寝顔の可愛さがあるから頑張れる。

そう言い切れるくらい至福の時間です笑

 

最近の悩み

検索流入がない

はてなブログを始めて3週間ばかり。

発達障害の記事をUPしていっていますが、

検索流入がほぼありません(^^;)

こんなものなのか・・・何か私がやらかしてるのか・・・

謎は深まるばかりです。

 

Search Consoleのインデックス数が未だに0

先週グーグルアナリティクスとSearch Consoleを導入したのですが、

Search Consoleのインデックスステータスが未だに0なのです(><)

検索流入がほぼないこともこれが原因なのか・・・

うーむうーむ・・・

 

いつ陣痛が来るのかそわそわする

出産って本当に赤ちゃんのタイミングなんですよね〜。

陣痛がいつ来るのかわからないので、そわそわします。

悩みってほどじゃないけど、

早く自分のペースで自由に動けるようになりたーい!!!

産まれたら産まれたでまた大変になるだろうから、

正産期に入ったらもう少し活発に動こうっと。

 

なかなか集中して本が読めない

 子育てしてるとなかなか本を読み進められなくないですか?

今、山崎豊子の「二つの祖国」を読んでいますが、

なんせ4巻まである(><)

今やっと3巻の始めの方。

息子が寝てる時が好きなことするチャンスなのに、

ブログも書きたいし、試験勉強もしたいし、本も読みたいし。

でも一応妊婦だし睡眠時間も減らしたくない!

息子の相手もしたい!!

圧倒的に時間が足りません(T.T)

 

早く沖縄に行きたい

ka7a-mamaが日本の中で一番好きな場所は

沖縄です!!!

特に沖縄の離島に恋してます。

ママになる前は1年に2回とか沖縄旅行に行っていました!

結婚後も一人で5日間沖縄一人旅に行ったり・・・笑

おかげで今でも夫から「破天荒嫁」なんて言われる・・・(^^;)

f:id:ka7a-mama:20170620231729j:plain

f:id:ka7a-mama:20170620231829j:plain

f:id:ka7a-mama:20170620231805j:plain

いつになったら行けるかなあ〜。

ちなみにka7a-mama息子は生後4ヶ月の時に沖縄デビューしました♪

その計算だと次行くとしたら、

2歳6ヶ月の子と4ヶ月の子を連れて沖縄か〜。

果たしてそれでまったりできるのか・・・

 

最後に

なんか本当にざっくばらんに書きすぎましたが、

たまにはこんなゆるーい記事もありですよね。

読んでくれてありがとうございました♡

 

ka7a-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

【発達障害おすすめ本】「跳びはねる思考」東田直樹 自閉症を知る

f:id:ka7a-mama:20170608221057j:plain 自閉症は生まれつきの脳機能障害で、コミュニケーションや日常生活にさまざまな困難を伴います。赤ちゃんのとき(1〜2歳の頃)に自閉症のサインが出てくることが多く、1歳半検診などで、自閉症の可能性を指摘される場合もあります。赤ちゃんのときにみられる自閉症サインは、指差しをせずに目的のものがある場所まで親の手を引っ張っていくクレーン現象や、名前を呼んでも振り向かない目を合わせない言葉の習得が遅いことなどがあげられます。

ka7a-mama.hatenablog.com

重度の自閉症だと、大人になっても会話がオウム返しだったり、自分から言葉を発して気持ちや想いを伝えることができないケースもあります。また、奇声をあげたり、常同運動といわれるような手をひらひらさせたり、くるくるまわったりする意味のない行動を繰り返すなど、私たちには理解できない部分が多いのも事実です。

「跳びはねる思考」東田直樹

跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること

跳びはねる思考 会話のできない自閉症の僕が考えていること

今日紹介する「跳びはねる思考」の著者である東田直樹さんは、会話もできない重度の自閉症を持っています。会話もできない東田直樹さん本人が、実際に考えていることを本にしたものです。会話もできないのになぜ本をかけるの!?と私も本を見つけたときは驚きました。なんと東田直樹さんは、自分で言葉を発して想いを伝えることはできないのですが、キーボードや文字盤を使って自分の想いを伝えることができるのです。

この「跳びはねる思考」の書籍の前にも、東田さんは13歳のときに自閉症の僕が跳びはねる理由」という本を執筆しています。2013年7月には、イギリス題「The Reason I Jump」としてイギリスで翻訳されました。その後、この本は20カ国以上で出版され、アメリカ・カナダではアマゾンのブックランキングで1位を獲得するなど、世界中で異例のベストセラーとなっています。

自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心

自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心

東田さんは、文字盤を指差しながら言葉を発していく「文字盤ポインティング」という方法で会話されていますが、どうしてその方法であれば会話ができるのでしょうか? 東田:僕は話そうとしたときに頭の中が真っ白になります。そのために、言いたかった言葉を思い出すきっかけとして文字盤を使っています。

このように、文字盤を使ってインタビューにも答えることができるのです。しかし、インタビュー中も取材用カメラに「ニコン」と書いてあるのを見て、東田直樹さんの口からは「ニコンニコン」という会話に関係のない声が出たり、じっと椅子に座っているのではなく、ドアから出たり入ったりを繰り返したりしながらインタビューを受けているのです。

この本を読むと、例え会話ができないほど重度の自閉症を持っていたとしても、様々なことを考え、感じているのだと気付かされます。そして、その人にあったやり方を見つけると、会話までできる可能性があることが分かります。自分とは違う感性で生きている人と会話するのは驚きの連続で楽しいですよね。「そんなことを考えてるんだ!」「そういう感じ方をしていたんだ」様々な発見のあるオススメの一冊です。

【子連れランチおすすめ店】京都市 四条・三条・市役所前

京都市の四条、三条あたりの子連れランチにおすすめのお店を紹介します。

自分のメモ用に書き留めておきます。

京都に旅行・観光に行く際は要チェックです。

子供がいるとランチ場所には気を使いますよね(^^;)

実際にka7a-mamaが子ども連れで行ったお店ばかりなので、

ぜひ参考にしてくださいね。

 

京都市子連れランチおすすめ店

四条周辺

ムモクテキカフェ

ヘルシー系おしゃれカフェです。

おむつ替えや子供用椅子も完備。

ご飯はお代わり自由なので、とりわけもしやすいです。

お子様ジュースは無料でつけてくれますよ(^^)

子連れランチをターゲットにしているので、

とっても過ごしやすいです。

子供を連れているお客さん専用ルームがあり、周りは子連ればかりなので、

多少やかましくてもなんとかなります。

 

ムモクテキカフェ

食べログ ムモクテキカフェ

 

みのる食堂

京都高島屋のレストラン街にあるお店です。

百貨店のお店なので、お子様椅子や、おむつ替え施設も完備。 

新鮮な野菜を売りにしているヘルシー系。

 

三条・市役所前周辺

進々堂(パン)

個人的には一番好きで子連れでよくランチに行くお店です。

お子様椅子あります。

メインが選べてパンが食べ放題。

パンの種類もたくさんあって、ka7a-mamaの息子はひたすら食べててくれます。

パン屋さんのパンなのですごく美味しいです♡

メインはハンバーグがおすすめ。マッシュポテトも息子のお気に入り♪

進々堂 三条店

食べログ 進々堂 三条店

 

めん坊(うどん・定食)

和食が食べたいときのおすすめ店です。

うどんはもちろん、エビフライや唐揚げ定食なんかもあります。

座敷なのでお子様づれでも安心。

 

 

PIZZA SALVATORE CUOMO & GRILL京都(ピザ・洋食)

夜は雰囲気のいいピザ屋さんですが、ランチ時間はバイキングです。

ピザはもちろん、たくさんの野菜やおかず、デザートまで食べ放題。

お子様椅子はありませんがソファ席に案内してくれます。

高瀬川沿いで場所的にも便利なので基本的に混んでいます。

特にランチ時間は早めに行くことをお勧めします。

PIZZA SALVATORE CUOMO & GRILL 京都
〒604-8004 京都府京都市中京区河原町三条東入ル中島町90 フェリチタ三条木屋町ビルB1
3,000円(平均)1,000円(ランチ平均)

 

子連れにおすすめのお店があれば随時更新していこうと思います(^^)

 

 

発達障害をもった子どもを適応行動へと導く「トークンエコノミー」とは?

f:id:ka7a-mama:20170618172136j:plain 何度注意しても行動が変わらない。正しいことをしたら褒めているけどなかなか定着しない。 そんな悩みを解決するため、今回は「トークンエコノミー」という方法を紹介したいと思います。

トークンエコノミー」とは、衝動的に動いてしまい、自己判断で適応行動がとれない発達障害児、特にADHDの子どもにオススメです。根気よくこの「トーキングエコノミー」方式を続け、褒められる機会を増やすことによって子どもの行動が変化してきます。発達障害児にオススメのトークンエコノミーとはどういった行動療法なのでしょうか。

トークンエコノミーとは?

img_6953 トークンエコノミー

トークンエコノミー」とは、適応行動へと導く行動療法です。適切な行動がとれたときに、トークン(ポイント)を与え、それが目標数までたまったら、具体的なご褒美と交換できるようにするシステムで、不適切行動を適切行動へと導くための方法です。

具体的なご褒美があることで、子どももやる気を持って取り組むことが出来ます。また、評価する具体的項目を定めるため、大人側からしても子どもを褒めたり認めたりする機会が増えます。好ましい行動がとれた時はたくさん褒め、「正の強化」を与えることがポイントです。

また、上の画像にある「ふりかえりカード」などを用いて、一日のふりかえりをするのも良いでしょう。一日の終わりに点数を振り返り、色などで区別するとより分かりやすくなります。

 

トークンエコノミーの方法

①適応行動(望ましい行動)と、不適応行動(望ましくない行動)が具体的にどんな行動であるのかを説明し、共通理解する。多すぎると守るのも評価も大変なので、少しずつ増やしていくと良いでしょう。

②それぞれの行動について、得点を決めます。(シールでも可)

宿題を終わらせた +80点
部屋の片付けをした +80点
兄弟とけんかをしなかった +30点
けんかをした −50点
宿題をやらずに遊びにいった −30点
親の指示に従えなかった −20点
学校に忘れ物をした −10点

③日常生活で提示した行動が現れたときに、点数を与えます。

④点数が一定数たまったら、具体的なご褒美を与えます。

ご褒美の具体例

100点たまるごとに、ゲームを30分やってよい。50点たまれば、おやつを1品増やしてあげる。など、子どもにとって魅力的なご褒美にすることが大切です。

トークンエコノミーのメリット

トークンエコノミーを行うと、点数制のため、頑張ったことが子どもにとって分かりやすいということがメリットです。たまっていく喜びがやる気になり、ますます頑張るようになります。また、不適切な行動をとったときも、マイナスの点数を与えることで、子どもに不適切な行動だと伝えることができます。ついつい叱りすぎてしまう方にも効果的な方法です。

トークンエコノミーをはじめとする行動療法は、成果が見られるまで時間がかかります。見守る大人も長いスパンで子どもの成長を見守る覚悟が必要です。しかし、根気よく続けることで子どもたちは確実に変化し、成長していきます。是非一度試してみてくださいね!

発達障害児の育て方ポイント!褒める?叱る?悩める育児法

f:id:ka7a-mama:20170618171117j:plain 子育てにおいて悩みはつきものですよね。その理由として、子育てにはなかなかすぐに結果が出ないことが挙げられます。「こうしたらこう育つ」そんな完璧な子育て方法があるわけではなく、子育てはいつも試行錯誤。その中でも悩むポイントが「褒め方」と「叱り方」だと思います。

「褒める育児で甘やかしてしまうと、いつまでもできないままなので、厳しく叱ってしつけた方が本人のためになるのでは?」という考え方もありますが、今回はこのような発達障害児の育て方ポイントについてまとめていきます。正解はないとされる子育てですが、一つのヒントにしてもらえればと思います。

 

発達障害児の育て方ポイント

1.「叱る」より「褒めよう」

発達障害を持つ子どもたちは、ほかの子どもに比べても失敗が多く、叱られることが多いです。多くの場合、うまくいかないことや、周りから理解されないことで、本人も困ったり悩んだりしています。

そのような状態でさらに大人に叱られてしまうと、子どもはますます自信を失い、自己肯定感をもてなくなります。「何をやっても自分はダメだ」「頑張っても無駄だ」と思うようになり、人を信頼したり、意欲をわかせたりすることができなくなってしまいます。

ですから、不適応行動に対しては厳しく叱るのではなく、ご褒美をおあずけにするという程度にとどめ、できた時は盛大に褒めることが大切です。

2.褒め方のポイント

適応行動がとれたときや、本人が頑張ったとき、上手にできたときはすぐにほめてあげることが大切です。適応行動とほめられた体験が結びつきやすく、よいイメージとして子どもに残ります。そうすると、子どもは次回からも同じような行動をとろうとするようになるでしょう。

また、ほめる時は手放しでほめましょう。「ここはよかったけど、ここは直そうね」などという言い方だと、ほめられているのか注意されているのかが分かりにくく、子どもに伝わりにくいからです。多少気になる点があったとしても、成長したところがあった場合は徹底してそこをほめることが大切です。

ほめる時は、できるだけ簡潔なことばで表現しましょう。「上手だね」「すごいね」「えらいよ」「お母さん嬉しい」など、分かりやすくストレートな表現方法を心がけることで、子どもに伝わりやすくなります。

そして、ことば以外にも、抱きしめてあげるなどといった表現も効果的です。子どもは「褒められた」「お母さんが喜んでくれた」という良いイメージを持ちやすく、次につながりやすいです。

3.叱り方のポイント

不適応行動に対して「しかること」はあまり好ましくないと書きましたが、なんらかの方法で「その行動は良くない行動である」ことを子どもに伝える必要はあります。そのときに効果的な方法の一つとして、無視をするという方法があります。無視をすることによって「その行動は求めていませんよ」というサインになります。

ただし、周りに迷惑がかかってしまう場合はこの方法は使えません。また、その行動で起こってしまった不利益は本人にも感じさせる必要があります。

また、不適応行動に対して、「お母さんは悲しい」などの気持ちを伝えるのも効果的な方法です。これを、「アイメッセージ」と言います。「アイメッセージ」とは、その名の通り、「私」を主語にしたメッセージです。相手を責めるのではなく、私を主語にして子どもに気持ちを伝えることで、叱ることなく「それはよくないよ」と伝えることができます。

 

不適応行動に対しては、よくない行動であることを伝え、適応行動に対しては、大いに褒め、認めてあげることで、少しずつ適応行動が増えていくはずです。根気よく続けていくことが重要です。

ka7a-mama.hatenablog.com

発達障害、こんなときどうする?「片付けができない」

f:id:ka7a-mama:20170617221642j:plain 発達障害児の、こんなときどうする?コーナーです。このコーナーでは、具体的な悩みを元に、発達障害児の理解の仕方や、支援方法などを、シリーズものとして書いていきます。

今回は、「片付けができない子ども」に対する支援方法についてまとめていきます。ADHDのある子は、特に部屋を片付けることが苦手です。部屋が散らかっていると物をなくしやすく、学習にも集中しにくくなってしまいます。また、机の奥には大事なプリントが押し込められていることも少なくありません。このような状態のままだと、成長するごとにトラブルの元となるでしょう。このような発達障害児の片付け問題には、どのように対処していったらいいのでしょうか。

散らかる前に片付ける

部屋が散らかった状態で、「早く部屋を片付けなさい!」と注意しても、子どもは何から手を付けていけばいいのか分からず、戸惑ってしまいます。できるだけ散らかる前に片付けるようにすることが重要です。

それでも、散らかりすぎた部屋になってしまった場合、最初は大人が一緒に手伝ってあげましょう。また、何からはじめたらいいのか、どのように直していけばいいのかを、短く簡潔に指示してあげることも効果的です。部屋の片付けをしようと思ったのに、気づいたらマンガを読んでいた、昔の写真を見ていたということは、通常の人でも多いと思います。ADHDを持っていると、さらにそこへの誘惑を抑えることが困難になるのです。

また、部屋が散らかりすぎると、片付けが大変で億劫になるため、定期的に片付けをするように、子どもに声をかけましょう。そして、片付けが終わったら、頑張ったことを褒めて認めてあげましょう。

片付けやすくするための工夫

散らかりすぎた部屋にならないための工夫をすることも重要です。出した物をどこに片付ければいいのか分からずそのままにしていて散らかってしまうというケースもあります。どこに片付けるのか分かりやすく表示し、片付けることを習慣づけてあげることが大切です。

①何をどこに直すのかを決める

教科書はここ、プリント類はここ、上の服は、下の服は、下着は・・・といったように、大まかに場所を決めてしまいましょう。あまり細かく決めすぎても分からなくなってしまうので、留意が必要です。

②棚や引き出しに入れる物を一目で分かるように表示する

片付ける場所が決まれば、それが一目で分かるように、棚や引き出しに絵や文字でマークをつけてあげましょう。一目で分かることが重要です。片付けた状態の写真を貼っておくのもいいですね。

③机の中などに仕切りを設ける

引き出しのスペースが広すぎると、物を放り込んだままの状態でぐちゃぐちゃ・・・と言った状況になりかねません。仕切りや小箱を利用し、できるだけ分かりやすく入れられるようにしましょう。

 

このような工夫をすることで、子どもたちは片付けやすくはなります。しかし、一番重要なことは、実践し、認めてあげることです。はじめはなかなかその都度片付けることは難しいですが、根気よく声かけを行うことで、片付けの習慣が少しずつついていくことでしょう。

 

モヤモヤ悩み中のあなたにオススメの本

 

人生において、「モヤモヤ悩む時期」ってありますよね。

人生の迷路に迷い込んだようなそんな時期。

なんか不安、

このままでいいのだろうか、

なんかわからないけどモヤモヤ〜・・・

 

ka7a-mamaは基本的にはポジティブ人間。

いつもは「なんとかなるさ〜」人間ですが、

ある日突然モヤモヤ時期に突入することがあります。

そんな時の解決方法はズバリ「書店・Kindle巡り&読書」です。

本を読むと、自分とは違う新たな視点から人生を見つめ直すことができたり、

人生においての学びがあります。

 

今回は、そんな私の「モヤモヤ悩んだ時にオススメの本」を紹介したいと思います♪

 

 

モヤモヤ悩んだ時にオススメの本5選

1.『悩みどころと逃げどころ』ちきりん・梅原大吾

ちきりんさんと、プロゲーマー梅原大吾さんが、

人生の様々なことについて対談しています。

対談形式で書かれているのでとても読みやすいです。

二人の意見が真反対なのも面白く、

自分はどっちの考え方なのか、逆にこういう考え方もあるのか〜

などいろいろ考えさせられます。

個人的にちきりんさんの本は大好きです♡

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1)

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1)

 

 

2.『人間は自分が考えているような人になる』アール・ナイチンゲール

ネガティブになった時は、ポジティブになれる本を読むと気分が上がります。

悩んだ時は、自分の人生や生き方を見つめ直して、

過去を見るのではなく、未来志向で考えていきたいですね。

だって、人間は自分が考えているような人になるんだもん!

ワクワクするような楽しいこと想像しなきゃね(^^)

そんな気持ちにさせてくれる一冊です。

 

人間は自分が考えているような人間になる
 

 

3.『本音で生きる』堀江貴文

堀江貴文さんも私の好きな人の一人です。

極論も多いので誤解されることも多いですが、

言ってることは本当に筋が通っているというか、自分に正直というか。

人間関係で悩んだりした時にもオススメです。

 

 

4.『GOLD VISION』久野和禎

思い描いた未来が現実になる「ゴールドビジョン」

という方法が紹介されている本です。

「変わりたい」と思ってもなかなか変われないのが人間。

ですが、人間の性質や無意識を理解し、

正しく脳を使うことによってブレイクスルーが起き、

目標に到達することができるんだよ。という本です。

ゴール設定から到達までの道筋が具体的に書かれているので、

ka7a-mamaも定期的に読み直したいなと思っている本です。

 

思い描いた未来が現実になる ゴールドビジョン

思い描いた未来が現実になる ゴールドビジョン

 

 

5.『自分に自信をつける最高の方法』常富泰弘

ミス・ユニバース・ジャパン・ビューティーキャンプ講師の講義が

本を通して受けられます。

モヤモヤ悩んでいる時って、自分に自信が持てないときですよね。

この本では「理想の自分」に生まれ変わるための様々なワークが紹介されています。

「美しい生き方」を目指して頑張ろう!と思える本です。

この本を左手に、希望を右手に、

「理想の自分」に生まれ変わる一歩を踏み出しましょう!!

 

自分に自信をつける最高の方法 (単行本)

自分に自信をつける最高の方法 (単行本)

 

 

以上、モヤモヤ悩んでいる人にオススメの本でした(^^)

参考にしてみてください。

ちなみにどの本もKindleで読むことができますよ♪♪

発達障害の原因は?発達障害と睡眠不足に関係性あり!?

f:id:ka7a-mama:20170616050001j:plain

発達障害の原因は?

発達障害の原因はいまだにはっきりとは明らかになっていませんが、「生まれつきのもの」だとされてきました。

しかし、熊本大学名誉教授で兵庫県リハビリテーション中央病院子どもの睡眠と発達医療センター特命参与の三池輝久医師は、「発達障害の明確な原因はいまだはっきりしない」としながらも、生まれつきのものの他に、子どもたちが夜更かしをしたり、睡眠不足になったりすることによって体内時計が狂うことが発達障害の原因になっていると指摘しています。

発達障害児の多くは「睡眠に問題あり」

国立精神・神経医療研究センター病院などの研究チームの報告でも、発達障害と診断された子どもたちは「なかなか就床しない」「入眠できない」「夜中に起きて騒ぐ」「ちょっとしたことで起きてしまう」などの睡眠に問題があると指摘されています。PDD(広汎性発達障害)やADHD注意欠陥多動性障害)の子どもは、健常児に比べて高い割合で睡眠に問題があることが報告されており、睡眠障害が多動を悪化させているのではないかと指摘されています。

また、PDDの中でも睡眠障害があるグループは、睡眠障害がないグループに比べて、情緒面や行動面で問題が多いことから、まずは睡眠障害に対処していくことが大切だとしています。三池医師が特命参与を務める子どもの睡眠と発達医療センターでも、発達障害の診断において、まずは睡眠問題があるかないかからアプローチし、睡眠問題から解決する方法を取っているそうです。

この報告の真偽ははっきりと断言することはできませんが、人間にとって睡眠が大切なものであることは変わらぬ事実でしょう。

人間にとって睡眠は大切なもの

発達障害の原因が睡眠不足かどうかははっきり言うことはできませんが、睡眠は子どもにとって、そして人間にとってなくてはならない大切なものです。テレビやゲーム、携帯、パソコンなどが発達したことなどから夜更かしをしてしまう子どもが増えているのは事実です。子どもが小さいときは特に親の管理が大切になってきます。

睡眠は発達障害に大きな影響を及ぼす可能性があるかもしれません。子どもたちにとって睡眠は単純に“成長にとって大切なもの”だけにとどまらない、とても重要なことです。まずはお子さんが早寝早起きできているか、十分な睡眠が取れているか、改めて生活リズム、生活パターンを見直すきっかけにしてほしいなと思います。

発達障害、できないことを減らすよりも得意なことを伸ばそう!

f:id:ka7a-mama:20170616220526j:plain 発達障害があると、うまくできないことや失敗してしまうこと、苦手なことが多く、親や先生に叱られたり、否定的な目で見られることが少なくありません。また、友だちとの差を感じてしまうことも多く、自己肯定感(自分を認める気持ち)や、自尊感情(自分の価値を認め、自分を大切に思う気持ち)が育ちにくく、劣等感を抱えがちです。

こういった状況が続くと、「自分はダメな子なんだ」「何をしてもどうせできないから無駄だ」といった自信のなさや意欲の喪失ばかりが膨らんできます。すると、新しいことにチャレンジする「勇気」や、努力をすることでつかみとろうとする「やる気」が湧いてこなくなり、次第に、自分を認めてくれない他人や社会に対して否定的になっていきます。

こうならないないためには何が大切なのでしょうか?

 

得意なことを一緒に探す

発達障害のある子も、人一倍好きなことや、誰にも負けない得意なことが何か一つは必ずあります。しかし、こだわりの強さから、やめなくてはいけないときにやめることができず、そこも叱られてしまうポイントになりやすいことに注意が必要です。

絵が得意、計算が速い、パソコンが上手、電車が好きで電車知識をたくさん知っている・・・何でもいいのです。その子どもの好きなこと、得意なことを親が率先して見付け、上手に伸ばしてあげることがとても大切になってきます。

そして、日頃から、その得意なことを認めるように意識しましょう。「○○が上手だね」「○○だったら誰にも負けないね」そういった言葉をかけられることにより、子どもは自分の能力や素質を認められ、自己肯定感や自尊感情が育ちやすくなります。そして、褒められることによって「もっと頑張ろう」という意欲を引き出すこともできます。

「活躍できる場」を用意する

子どもの得意なことを見つけ認め、子どもがその能力に対して自信を持つことができたら、次は、その能力が活かせる場、活躍できる場を考えてあげましょう。そして、その能力をより伸ばす方法を考えてあげます。

クラブ活動や課外活動、習い事などから、子どもが活動したいと思える場所を選びましょう。子ども向けの活動がなければ、大人の趣味のサークルなどに参加させるのも一つの方法です。子どもによっては、発達障害の特性の一つであるこだわりや、好きなことに対しての類いまれなる集中力のおかげで、大人顔負けの知識を持っているような子どももいます。

その子どもが楽しみながら、能力を育てられる場所を確保してあげることで、様々なメリットがあります。一つは子どもが好きなことや得意なことの能力を伸ばし成長できること、もう一つは、学校でもなく家庭でもない場所に、子どもが活躍できる場があるということは、子どもにとって心の支えになるということです。学校で嫌なことがあった時も、家庭で嫌なことがあった時も、別の場所で能力を発揮でき、認められる場があるというのは、成長していくにあたってとても大切な場所になってきます。

苦手なことはどうするの?

得意なことを伸ばしてあげることの大切さは分かったけど、苦手なことはそのまま放っておいていいの?と思われる方もいると思いますが、そうではありません。苦手なことに対する克服方法や支援方法を探していくことも大切です。

大人というのは、できないことに目がいきがちですが、苦手なことを克服するというのはとてもストレスがかかり、しんどいことです。また、できないことばかりに目を向けられると、子どもは劣等感を感じる機会が増えることになります。ですから、できるだけ苦手なことは程々に、得意なことに時間をかけて伸ばしてあげる意識を持って子どもに接することが大事なのではないでしょうか。

得意なことを伸ばしてあげることによって「自分はやればできるんだ」という気持ちが持てると、苦手なことに対しても挑戦しやすくなっていきますよ。大人の意識としては「できないことを減らすよりも得意なことを伸ばそう!」くらいがちょうどいいのではないでしょうか。

発達障害児の育て方ポイント!生活パターン・生活リズム

f:id:ka7a-mama:20170616051135j:plain 発達障害をもつ子どもは、一度はじめるとやめることができない、こだわりがあることなどから、生活リズムや生活パターンが崩れやすいです。

夜中ゲームをし続けて眠そうな顔で学校に来たり、朝起きることができずに遅刻してきたりなど、生活リズムが崩れている発達障害児を多く見てきました。高学年になると親の管理は行き届きにくいものです。できるだけ小さいうちに生活パターンを決めることが大切です。

 

発達障害児の育て方ポイント

一日の生活パターンを決めよう

ASD自閉症スペクトラム)をもつ子どもの中には、予想できない変化を嫌う子がいます。いつもの流れと違うと、違和感を感じたり、ひどいときには不安を感じてパニックを引き起こしてしまうケースもあります。

また、ADHDをもつ子どもは、歯磨きや着替えなどを忘れて遊びだし、なかなか朝の準備や寝る準備ができない子どもがいます。

そういったトラブルを無くすためにも、早めに一日の生活スケジュールをパターン化し、毎日規則正しい生活を送れるようにすることが効果的です。

生活時間表を作ろう

決めるだけではすぐに忘れてしまうので、壁などに「生活時間表」を作り、いつでも確認できるようにすると良いでしょう。学校でいう「時間割」のようなものですね。そうすれば、「今は何をする時間だっけ?」と分からなくなった時は自分で確認することができます。すぐに見て分かるように、文字だけではなく、イラストで示すと理解しやすく良いですね。

また、起きる時間、寝る時間、ご飯の時間は必ず決めましょう。そうすることで生活リズムが一定に保たれやすくなります。最初から細かく決めすぎるのではなく、基本的な項目から決めていき、徐々に増やしていくと意識しやすくなると思います。予定通りにできないとパニックを起こしてしまうことなども考えられます。一気に生活パターンを決めてしまうのではなく、徐々にパターン化させていくのが理想です。

また、子どもが楽しんで生活パターンを身につけられるように工夫も必要です。できたらシールを貼ったり、きちんとできたことが目に見える形で分かるようにしてあげると、やる気を持ちながら生活パターンを身につけていくでしょう。トークンエコノミーも効果的ですよ。

睡眠障害にも気をつけよう

ASD自閉症スペクトラム)の子どもの場合、間が冴えてしまってなかなか夜に寝られない睡眠障害を発症しているケースもあります。これは、脳の特異な働き方が原因で起こると考えられています。

できるだけ昼間は体力を使うようにし、寝る前には絵本の読み聞かせや、リラックスできる音楽をきくなどの「就寝前の儀式」を行うことで、眠りに入りやすくなることもあります。

それでも睡眠障害が改善しない場合は、医師に相談することも必要です。夜に寝られないと朝に気持ちよく起きることができず、学校に行っても眠くて無気力、勉強も手につかず学習面もおくれていく・・・といった悪循環に陥ってしまうので、注意が必要です。

ka7a-mama.hatenablog.com

 

生活パターンを整えることは、毎日を意欲的に元気に過ごすためには必要不可欠なことであり、生涯を通して役立つことです。また、パターン化することで、いちいち「次はこれ」「その次はこれ」といった指示がなくても、自分で行動できるようになってきます。すぐに身につけさせることは難しいので、スモールステップの考え方でやっていきましょう。何も行動しなければ何も変わりませんが、少し行動や習慣を変えることで変化していきます。子育てにおいて、そして人生において、何事も試行錯誤ですね。